
このページでは、おててサイン講座の仕組みについてご案内しています。
基礎科・本科について詳しくは、それぞれのページをご参照ください。
おててサイン講座基礎科
おててサイン講師育成講座(本科)
各おててサイン講座について詳しく知りたい方は、左側メニューより各ご案内ページをご覧ください。
このページ内のメニュー
おててサイン講座 基礎科・本科について

おててサイン講座Q&A集



基礎科・本科によく寄せられる質問から・・・


EBS協会では、おててサイン講座を総じて「おてて大学」と呼んでいます。
上の図のおてて大学基礎科および本科課程を修了すると、おててサイン講師として活動ができます。
(注:「おてて大学」は、学校教育法で認められた大学ではありません。)
自宅でのアットホームなグループからママ向けのカルチャー教室や産院でのクラスをはじめ、個人の英語教室での赤ちゃん向けクラスとしてのおててサイン教室、あるいは、ママサークルのサポートや市のイベントやワークショップなどさまざまです。
おててサイン講師や英語育児をしたい方はもちろんの事、こんな方にもお勧めです。
● おててサインに関する本やビデオを見たけど、日常に取り入れるためにもっと深く勉強してみたいな・・・
● 近くにレッスン教室がないけど、おててサインを使ってみたいです・・・
● いつかは講師になりたいけど、いまは子育てが忙しくて無理・・・でも、今なら子育てにおててサインを取り入れたいから、基本でけでも勉強してみたいな・・・
● 仕事が忙しいので、平日のクラスに参加するのは難しい
など、さまざまな方に受講していただけます。
受講される方のご都合やペースにあわせて受講することができるように講座内容が作られていますので、基礎科・・・受講開始より6ヶ月間 本科・・・受講開始より2年間 以内であれば受講期間も、受講者自身で設定することができます。
将来、おててサイン講師を目指してみようかと思っている方はもちろん、これから赤ちゃんとおててサインを使ってみたい方や、本を買ってみたけど自分ひとりでは中々サインを使いこなせていない方、おててサインを使っているけどもっとたくさんのサインを知りたい方など、きちんとサインの動きや基本を学びたいママやパパ、プレママにもおすすめです。また、お孫さんとおててでコミュニケーションしてみたい、おばあちゃまGrandmaも是非!
すでに保育士さんや看護婦さんなど、赤ちゃんと関わるお仕事をしている方にも、きちんと基本を学んでいただける内容になっています。
A.受講には3通りの方法があります。
@ 講師と実際に会って受講する
A スカイプを通じて受講する
B ネット上の動画を見て受講する
です。
基礎科は、おててサインの基本的な単語のサインの動きとポイント、おててサインを使っていく上で知っておきたいこと、おててサインの上手な使い方などを学んでいきます。
基礎科では、英語の話しかけのクラスはありませんが、基本的なおててサインの動きなどご家庭で赤ちゃんとおててサインでおしゃべりしていくための基礎知識を学んでいくことができます。
英語に興味や自信がない方でも、楽しんでおててサインを学んでいっていただけるカリキュラムになっています。
受講可能ですが、担当講師とご相談ください。
生徒さん専用の動画辞書があるので、何度でも繰り返し確認していくことが出きます。
動画辞書では、約120の単語ごとに、サインの動きやポイントの解説をしています。
各単語ごとに再生できるので、苦手な動きを繰り返し見て学習することができます。
ありません。 楽しんでおててサインに親しんでいってくださいね。
基礎科修了のみでは講師として開業できません。
講師を目指している方は、本科に進んで、開業してからより実践に役立つ勉強をしていってください。
はい。 基礎科修了後、修了証をお渡しします。 おててサイン講師としての活動は出来ませんが、EBS協会の会員「子育てのソムリエ」としてご登録いただくことが出来ます。
18歳以上でEBS協会の主旨に賛同できる方
受講ガイドラインをお読みいただいて、同意していただける方 です。
多いのが、実際に子育て中のお母さんです。 子供と英語が好きなので、将来近所のママたちを対象におててサインで子育てサポートをしていきたい、という方が多いようです。 他には英語講師を目指していて、英語だけでなくプラスアルファのことが出来るおててサイン講師を、という方や、すでに看護婦等の資格を持っているので、それをより生かしていくためにおててサインの資格が必要な方までさまざまです。
基礎科を修了している必要があります。
基礎科修了時に、修了証と一緒に本科への入学申込書をお送りいたします。申込書をお送り下さい。
申込書の送付後、入学レポート(課題はこちらよりお送りします。)をご提出頂きます。
おててサインADVANCET& U /English Sentence I & U の4クラス で、さまざまなアクティビティーや赤ちゃんの月例を考慮したクラスの組み立て方など、をADVANCEクラスで学びます。 English Sentenceでは、赤ちゃんに話しかけるときの英語を中心に、おててサインをクラスで紹介していくためのポイントを学びます。
一クラスずつ勉強してもよいですし、おててサインとEnglish Sentenceを並行して勉強していってもOKです。
講座は、インターネット上の動画を見ながら自習形式で進めます。動画はいつでも見ることができるので、自分の都合やペースにあわせて学習を進めることができます。
自習だけで不安な場合は、講師とフォローアップレッスン(有料)をすることも可能です。
各クラス修了時に、きちんと学習できているのかサポートしてくれている講師とチェックしていきます。 ご都合の良い時間に予約を取っていただくことが出来ます。
また、本科受講生専用の掲示板があって、質問できるようになっているので、モチベーションアップに役立てていっていただければと思います。
本科4クラスに加え、講師希望者は講師準備クラス(Instructor’s prep class)を受講していただきます。 開業に関わるさまざまな事柄を学びます。その後、講師認定試験を受験し、合格した後に講師として認定されます。
可能です。 その場合は、本科4クラスを修了した後、修了証をお渡しいたします。ただし、講師として認定されていないので、講師として仕事をすることは出来ません。
落とすための試験ではないので、大丈夫です。 何らかの理由で一度で合格できなくても、フォローアップのレッスンなどを利用して、再度チャレンジできます。
講師認定試験のことを考えると、英語力はあるに越したことはありませんが、英語力=講師としての魅力ではありません。 英語が苦手でも一生懸命勉強することが、後々お母さん達への真摯な励ましになることもあります。また逆に英語好きで文法にこだわるあまり、不自然な英語から抜け出すのが大変な人もいらっしゃいますから、まずはやりたい!という気持ちが大切です。
基礎科終了しており、なおかつ協会所属講師として積極的に協会の活動に携わっていきたいと思っている方。 または何らかの理由で講師としての活動は出来なくても、EBS協会の趣旨に賛同し、おててサインを学びたいと思っている方。
基礎科は、おててサインの基本についてベーシックTとUに分けて学習します。
ベーシックTでは、おててサインってなあに?から始まり、おててサインを赤ちゃんに見せる時のポイント、どのように生活にとりいれていけばよいのかなど、おててサインについての基礎知識を学びます。
ベーシックUでは、実際におててサインの手の動きや、それぞれのサインの基本的なポイントなどを学ぶことができます。
受講生専用のおててサイン動画辞書も用意しています。
おててサイン動画辞書では、約120の単語ごとに、サインの動きやポイントの解説をしています。
各単語ごとに繰り返し見て学習することができます。
将来、おててサイン講師を目指してみようかと思っている方はもちろん、これから赤ちゃんとおててサインを使ってみたい方や、本を買ってみたけど自分ひとりでは中々サインを使いこなせていない方、おててサインを使っているけどもっとたくさんのサインを知りたい方など、きちんとサインの動きや基本を学びたいママやパパ、プレママにもおすすめです。また、お孫さんとおててでコミュニケーションしてみたい、おばあちゃまGrandmaも是非!
すでに保育士さんや看護婦さんなど、赤ちゃんと関わるお仕事をしている方にも、きちんと基本を学んでいただける内容になっています。
できません。
講師として、おててサインを教えたい場合はおててサイン講師育成講座(本科)へ進んでいただき、講師認定試験に合格後、協会認定講師(「子育てのソムリエα」、もしくは「子育てのソムリエマスター」)として登録していただく必要があります。
インターネットで動画をご覧になりながら、テキスト、本(ベイビーサインで赤ちゃんと話そう)を中心に自分のペースで勉強していただきます。テキストは書き込み式です。
必要なときに動画をとめてノートをとったり、少し前に戻って聞きなおしたりできるので、マイペースに理解を深めながら勉強することができます。
受講期間中は、動画はいつでも、何度でもご覧頂くことができますので、ご都合のよい時間に学習することができます。
講座の長さは約8時間ほどです。
プレママや小さい赤ちゃんがいる方などは、少しずつ時間をかけて自分のペースで勉強していただけますが、6ヶ月以内での修了していただければと思います。
自習時間は、10時間あれば十分だと思います。 ネット講座の方への学習サポート期間は6ヶ月間となり、それ以降は動画等がご覧になれません。また、おててサイン講師を目指しているなど、早く修了したい方は数回でも修了することが可能です。
妊娠や長期の入院などやむを得ない理由の場合は、一度休学して受講を中断していただくこともできますので休会ご希望の場合は、担当講師へ御連絡下さい。
講師からの直接受講、スカイプ受講の場合は、基本時間分の授業を受ければ修了となります。この場合も、6ヶ月以内で受講修了となります。
テレビ電話のように、画面と音声を通して講師から講義を受けていきます。
リアルタイムに講師の顔を見ながら話をすることができます。
遠方の方や、小さいお子様がいて託児することが難しい方などにおすすめです
スカイプは、無料で利用出るIP電話(インターネット回線を利用した電話)です。
音声での通話だけでなく、ビデオを利用したビデオ通話が利用できます。
講座ではこのビデオ通話を利用します。
スカイプの設定はとても簡単ですが、以下の環境が必要になります。
必要な環境
◇WindowsまたはMac OS のパソコン
◇インターネット接続は。ブロードバンド(光回線・CATV・ADSLなど)回線に接続されている必要があります。
◇ヘッドセット(ヘッドフォンとマイクの一体型)とカメラを別途ご用意頂く必要があります。
スカイプのビデオ通話の詳細については、スカイプのサイトをご覧下さい。
スカイプを利用するためのソフトウエアは無料でダウンロードできます。通話料も掛かりません。
ありません。
基礎科講座受講及び自主学習が修了した時点で、おてて大学基礎科修了証をお渡しします。
ただし、本科(講師育成講座)を受講希望される方は、本科入学お申込み後に簡単なレポートの提出をしていただきます。また、本科入学後の各クラスを修了するためには、基礎科で学んだ範囲についても、チェックテストにパスしていただく必要があります。
希望者は、NPO法人EBS協会会員としての子育てのソムリエに登録できますが、活動はできません。
子育てのソムリエとして活動するには、本科を修了しておててサイン講師になった場合のみです。
基本的には、講師と相談して決めていただくことになります。
受講者のご自宅、講師の自宅、そのほか、公民館、集会室などを借りていただいても大丈夫です*1。
周囲の音などが気にならない方は、カフェやレストランを利用しても大丈夫です。
*1 受講場所が講師の自宅から遠い場合は、出張料を頂く場合があります。また集会所などの使用料は受講生の負担となるので、ご了承ください。
講師リストはこちらです。
基本的にマンツーマンレッスンです。お友達と一緒の受講も可能です、ご相談ください。
講師リストはこちらです。
お子様同伴は可能ですが、講座を時間内に終了することが出来ない可能性があります。
その場合、講座の延長回数分の費用は受講生のご負担となりますので、時間内に修了したい場合は、保育をご利用いただくほうが良いかと思います。 延長等の取り決めに関しては、担当講師へお問い合わせ下さい。
特にありません、申し訳ありません。
各講師からのご案内に沿った方法でお支払いをお願いさせていただいております。
インターネット講座の場合は、NPO法人EBS協会の口座へ直接お振込みいただくことになります。
(お申し込み後に詳しいご案内を差し上げております。)
インターネット受講では、受講料お振込み確認後、10日前後で教材をお届けします。
教材が届いたその日から始めていただけます。
講師からの受講の場合は、直接講師と日程を調整していただくこととなります。
子育て中のママや、子育て関係などの資格を持っていて更に幅を広げたい方、英語が好きで将来何かに役立てたい方、子どもが好きで子育てしているママをサポートしたい方、などさまざまな方が受講されています。 基礎科修了者が対象となります。
基礎科修了後1年以内の入学をオススメしていますが、基礎科で学んだ内容を含んだチェックテストが本科でありますので、なるべくお早目の本科入学をおすすめします。
1年以上期間が空いてしまった場合でも、基礎科の内容を確認するテストに通過していただければ、受講可能です。
おててサイン講師として活動される方は、認定講師として協会に登録していただくこととなります。
協会会員費(一般講師は年間9,000円)がかかりますが、1年目の協会会員費は、本科入学費用に含まれています。
会員費は、会員への各種サポートの費用として利用させて頂いております。
講師がおててサインレッスン教室などを開催した場合、協会が講師に対してマージン等を要求することはありません。
将来的に、講師として開業する予定がある方は、認定試験を受けて合格後に認定講師として登録してください。認定講師として登録しておけば、おててサイン動画の閲覧や掲示板の利用などサポートを受けることができ、活動までの期間があいても学んだ内容を忘れることなく、安心して活動を再開できると思います。
この先、全く講師活動予定が無い場合は、修了時の認定試験はありません。講座修了後にEBS協会から修了証をお渡しします。
模擬レッスン、講師認定試験は、当面の間は東京都東久留米市にあるNPO法人EBS協会で行います。
月2回程度の実施日を設けておりますので、ご都合のよい日にお越し下さい。
日程については随時変わりますので、受講時にご案内させていただきます。
ネット上に用意した講座動画をご覧頂きます。
おててサインレッスン教室について講義を行います。
また、EBS協会のおててサイン講師会員制度についてもご説明します。
このクラスの受講は任意です。(講師として活動される方は必須となります。)
模擬レッスン同様、講師認定試験は、当面の間は東京都東久留米市にあるNPO法人EBS協会で行います。
月2回程度の実施日を設けておりますので、ご都合のよい日にお越し下さい。
日程については随時変わりますので、受講時にご案内させていただきます。
本科では、講座内容やテキストに沿った英文についてのみ、受講生専用の掲示板を設けていますので、そちらで質問してください。
その他の質問については、各科目の修了時に行う先輩講師との学習度チェックの際にご質問ください。
学習度チェックは、SKYPEビデオ通話を利用して行います。
基礎科の内容をふまえた簡単な課題がでます。 入学をお断りするためのテストではなく、あくまでも基礎科で学んだことを、ある程度理解できているのかどうかを見せていただくものです。
本科の受講は、テキストとネット上の講座動画を見ながら学習する自習形式となっています。
講座動画はいつでもご覧になれるので、ご都合のよい時に、ご自分のペースですすめられるので、
お仕事・子育てなどで決まった時間に講習を受けられない方にもおすすめします。
各科目の修了時に学習度チェックがあり、先輩講師が各受講生の習熟度をチェックします。
このチェックは、SKYPEビデオ通話を利用し(カメラとマイクが必要になります。)、自宅から行うことができます。
模擬レッスン及び講師認定試験は会場にお越しいただく必要があります。
はい。ネット上で各種のコンテンツを用意しています。
認定講師同士で質問、交流できる掲示板、おててサインやお歌の動画、アクティビティ集のページや、お仕事の紹介など安心してお互いにサポートし合える場所を提供しています。
本科の受講期間は2年間ですので、2年以内にはすべてのクラスの修了を目指してください。
英語で子育てコースは、基礎科から含めて平均 6ヶ月。
受講はご自分のペースでできる範囲で進めていきましょう。
これまでも、英語に自信はないけど英語が好きで受講を決められた方がたくさんいらっしゃいます。
「英語で子育てコース」では、子どもに話しかける時の英語を学びますので、難しい単語などは使わず、生活に取り入れやすい英文をたくさん学ぶことができます。そのほか英語の絵本やお歌・カードなどを使って、毎日の生活に英語を取り入れていくことによって、英語の苦手な方でも無理なく勉強を進めていくことができるのではないでしょうか。
現在開講しているのは、英語で子育てコースのみです。
日本語おててサインコースについては、現在作成作業中です。講座開始までしばらくお待ちください。