おててサイン講座 基礎科のご案内

おてて大学は、おててサインを学びたい人、おててサイン講師を目指している方のために講座を開催しています。

基礎科の受講資格

18歳以上でEBS協会の主旨に賛同できる方です。 受講ガイドラインもご覧下さい。

おててサイン基礎科の内容

基礎科の主な学習内容

基礎科は、おててサインの基本的な単語のサインの動きとポイント、おててサインを使っていく上で知っておきたいこと、おててサインの上手な使い方などを学んでいきます。

学習項目
 おててサインベーシック I & おててサインベーシック U
 おててサインの基本を、2段階に分けて学習します。

主な学習内容
 ◆ おててサインについての基礎知識
 ◆ おててサインの動きや話しかけについて
 ◆ 実際の生活にどう取り入れていくの?
 ◆ カードや絵本での遊び方
 ◆ 動画辞書でサインを単語ごとに学習
動画辞書では、約120の単語ごとに、サインの動きやポイントの解説をしています。
各単語ごとに繰り返し見て学習することができます。
(右の画像は動画辞書のイメージです。画像をクリックするとサンプル動画をご覧頂けます。)


※基礎科の学習内容は、日本語によるおててサインの学習です。英語でのおててサインは含まれません。

おててサイン講座開催のごあいさつ(動画)

 

おててサイン講座 基礎科 受講方法

基礎科には、3つの受講方法があります。
ネットのみで学習できる講座もありますので、忙しい方の都合にあわせて受けることもできます。
受講される方の都合や好みに合わせて選んでくださいね。

受講方法その1 Face to face での受講

もっとも一般的な受講方法ですね。
講師と直接顔をあわせて受ける講座です。

EBS協会認定のおててサイン講師が講師となって、基礎科を受講される方のために講義をします。
ただし、予め決まった場所や時間で行っている訳ではないので、おててサイン講師に直接開催時間などを尋ねてくださいね。

基礎科を開講しているおててサイン講師の一覧へ

受講方法その2 スカイプのビデオ通話を利用して講習を受ける

スカイプ(Skype)をご存知ですか?
パソコンとインターネットを使って無料で通話をすることができます。カメラを接続すると、ビデオ通話もできます。
ビデオ通話というのは、リアルタイムで相手の顔を見ながらお話できる、テレビ電話と同じです。
スカイプを利用した講座では、このビデオ通話を利用してお互いの顔を見つつ、サインの使い方などの手の動きも見ながら講義を行います。
この方法ならば離れていてもFace to face同様の講座を受けることができます。
EBS協会認定のおててサイン講師が、基礎科を受講される方のために講義をします。
Face to face同様の講座ですが、Skypeの講座では講座の進め方が若干異なりますので、ご了解ください。
スカイプのホームページ

スカイプは設定も簡単!スカイプを利用するためのソフトのダウンロードももちろん無料です。
ビデオ通話用のカメラも3,000円くらいで購入できます。

基礎科を開講しているおててサイン講師の一覧へ 

受講方法その3 ネット上の動画を見て自学習

その1・その2のように、講師から講座を受ける方法だと、講義の時間を空けておかないといけませんよね。
忙しかったり、子供がいてなかなか時間が取れない方には、この方法がおすすめです。
これは、講座内容を録画したもの(動画)をインターネットで見て、自分で学習する方法です。
これならば、いつでも動画を見ることができるので、自分の都合のよい時間で学ぶことができます。


※この受講方法では学習内容への質問をお受けしていません。その旨をご了解頂いたうえで、ご受講をお申し込みください。







おててサイン講座 基礎科 お申し込み

おててサイン講師から受講する
     Face to face受講&スカイプ受講

Face to face受講&スカイプ受講の両方とも、NPO法人EBS協会認定のおててサイン講師が独自に開講しています。

基礎科開講講師の一覧から、ご都合にあった講師を選んで、各講師へ直接お問合せ、お申し込み下さい。

おててサイン講師と学ぶ、基礎科 講座開催講師一覧へ 

●おててサイン講師からの受講の場合は、講師と直接日程を決めて受講してください。受講期間は6ヶ月ですので、この期間内での修了を目指して下さい。

ネット上の動画を見て自学習(インターネット受講)

この方式での受講は、NPO法人EBS協会のおてて大学へ直接お申し込みください。
申し込みフォームよりお申し込みできます。

インターネット受講の詳細とお申し込みへ

●インターネット通信講座は、自習形式ですので、ご自分のタイミングで勉強していただけますが、受講期間は6ヶ月ですので、この期間内での修了を目指して下さい。



日程/時間

学習時間について

●おててサイン講師と学ぶ講座では・・・
講座の長さは約8時間です。受講日時、回数などは講師と相談して決めていただきます。
また、受講時間とは別に、自宅での学習時間が10時間程度必要です。
(SKYPEを利用して受講する場合は、事前にSKYPEが正常に使えることを確認するための時間も必要です。)


●インターネット受講の場合は・・・
講座の動画は全部で約3時間30分あります。テキストを見ながらの学習ですので、途中一時停止しながら学習を進めた場合、8時間程度必要になります。
この受講時間とは別に、課題などの学習時間が10時間程度必要です。

費用等について

受講費用:38,000円 
教材費:3,500円

(教材送付の送料込みです。)
おててサイン講師よりの受講・インターネット受講いずれも同じ費用となります。

修了後

おててサイン講座基礎科修了証をお渡しします。
『子育てのソムリエ特別授業』を受講することによって、『子育てのソムリエ』として協会の活動に参加していただくことができます。
講師育成講座(本科)入学ご希望のかたは、講師育成講座についてをご覧下さい。
* 基礎科修了証のみでは開業をすることができません。




基礎科についてこんなことが知りたい! トップ10

Q. どのような方が受講していますか


将来、おててサイン講師を目指してみようかと思っている方はもちろん、これから赤ちゃんとおててサインを使ってみたい方や、本を買ってみたけど自分ひとりでは中々サインを使いこなせていない方、おててサインを使っているけどもっとたくさんのサインを知りたい方など、きちんとサインの動きや基本を学びたいママやパパ、プレママにもおすすめです。また、お孫さんとおててでコミュニケーションしてみたい、おばあちゃまGrandmaも是非!
すでに保育士さんや看護婦さんなど、赤ちゃんと関わるお仕事をしている方にも、きちんと基本を学んでいただける内容になっています。

Q. 受講はいつ、どこで、どのように出来ますか


A.受講には3通りの方法があります。
@ 講師と実際に会って受講する
A スカイプを通じて受講する
B ネット上の動画を見て受講する
です。

Q. 基礎科ではどのようなことを学びますか


基礎科は、おててサインの基本的な単語のサインの動きとポイント、おててサインを使っていく上で知っておきたいこと、おててサインの上手な使い方などを学んでいきます。

Q. 英語には興味がないのですが、おててサインを使うことは出来ますか


基礎科では、英語の話しかけのクラスはありませんが、基本的なおててサインの動きなどご家庭で赤ちゃんとおててサインでおしゃべりしていくための基礎知識を学んでいくことができます。
英語に興味や自信がない方でも、楽しんでおててサインを学んでいっていただけるカリキュラムになっています。

Q. 子供が一緒でも受講できますか


受講可能ですが、担当講師とご相談ください。

Q. クラスで見せてもらうだけで、おててサインの動きを覚えられるか心配です


生徒さん専用の動画辞書があるので、何度でも繰り返し確認していくことが出きます。
動画辞書では、約120の単語ごとに、サインの動きやポイントの解説をしています。
各単語ごとに再生できるので、苦手な動きを繰り返し見て学習することができます。

Q. 基礎科を修了するのに試験はありますか


ありません。 楽しんでおててサインに親しんでいってくださいね。

Q. 基礎科を修了したら、おててサインの講師になれますか


基礎科修了のみでは講師として開業できません。
講師を目指している方は、本科に進んで、開業してからより実践に役立つ勉強をしていってください。

Q. 基礎科修了証はもらえますか


はい。 基礎科修了後、修了証をお渡しします。 おててサイン講師としての活動は出来ませんが、EBS協会の会員「子育てのソムリエ」としてご登録いただくことが出来ます。

Q. 基礎科受講に必要な資格は何ですか


18歳以上でEBS協会の主旨に賛同できる方
受講ガイドラインをお読みいただいて、同意していただける方 です。


 講座に関するお問い合わせはこちらから お問合せフォーム





おててサイン講座 基礎科 Q&A よくある質問

おててサイン講座に寄せられる質問にお答えしています。
Q-1. 基礎科では、どのような内容を学べますか?


基礎科は、おててサインの基本についてベーシックTとUに分けて学習します。

ベーシックTでは、おててサインってなあに?から始まり、おててサインを赤ちゃんに見せる時のポイント、どのように生活にとりいれていけばよいのかなど、おててサインについての基礎知識を学びます。  
ベーシックUでは、実際におててサインの手の動きや、それぞれのサインの基本的なポイントなどを学ぶことができます。

受講生専用のおててサイン動画辞書も用意しています。
おててサイン動画辞書では、約120の単語ごとに、サインの動きやポイントの解説をしています。
各単語ごとに繰り返し見て学習することができます。

Q-2. どんな人がおててサイン基礎講座を受講していますか?


将来、おててサイン講師を目指してみようかと思っている方はもちろん、これから赤ちゃんとおててサインを使ってみたい方や、本を買ってみたけど自分ひとりでは中々サインを使いこなせていない方、おててサインを使っているけどもっとたくさんのサインを知りたい方など、きちんとサインの動きや基本を学びたいママやパパ、プレママにもおすすめです。また、お孫さんとおててでコミュニケーションしてみたい、おばあちゃまGrandmaも是非!
すでに保育士さんや看護婦さんなど、赤ちゃんと関わるお仕事をしている方にも、きちんと基本を学んでいただける内容になっています。

Q-3. 基礎講座を修了後、おててサインの講師としてレッスンをすることはできますか?


できません。
講師として、おててサインを教えたい場合はおててサイン講師育成講座(本科)へ進んでいただき、講師認定試験に合格後、協会認定講師(「子育てのソムリエα」、もしくは「子育てのソムリエマスター」)として登録していただく必要があります。

Q-4. インターネット講座とは、どのような講座ですか?


インターネットで動画をご覧になりながら、テキスト、本(ベイビーサインで赤ちゃんと話そう)を中心に自分のペースで勉強していただきます。テキストは書き込み式です。
必要なときに動画をとめてノートをとったり、少し前に戻って聞きなおしたりできるので、マイペースに理解を深めながら勉強することができます。 
受講期間中は、動画はいつでも、何度でもご覧頂くことができますので、ご都合のよい時間に学習することができます。

Q-5. 基礎科の受講期間はどのくらいですか?


講座の長さは約8時間ほどです。
プレママや小さい赤ちゃんがいる方などは、少しずつ時間をかけて自分のペースで勉強していただけますが、6ヶ月以内での修了していただければと思います。 
自習時間は、10時間あれば十分だと思います。 ネット講座の方への学習サポート期間は6ヶ月間となり、それ以降は動画等がご覧になれません。また、おててサイン講師を目指しているなど、早く修了したい方は数回でも修了することが可能です。
妊娠や長期の入院などやむを得ない理由の場合は、一度休学して受講を中断していただくこともできますので休会ご希望の場合は、担当講師へ御連絡下さい。
講師からの直接受講、スカイプ受講の場合は、基本時間分の授業を受ければ修了となります。この場合も、6ヶ月以内で受講修了となります。

Q-6. スカイプビデオ通話の受講とはどのようなものですか?


テレビ電話のように、画面と音声を通して講師から講義を受けていきます。
リアルタイムに講師の顔を見ながら話をすることができます。
遠方の方や、小さいお子様がいて託児することが難しい方などにおすすめです

Q-7. スカイプビデオ通話での受講をするためには、どのようなパソコン環境が必要ですか?


スカイプは、無料で利用出るIP電話(インターネット回線を利用した電話)です。
音声での通話だけでなく、ビデオを利用したビデオ通話が利用できます。
講座ではこのビデオ通話を利用します。
スカイプの設定はとても簡単ですが、以下の環境が必要になります。

必要な環境
◇WindowsまたはMac OS のパソコン
◇インターネット接続は。ブロードバンド(光回線・CATV・ADSLなど)回線に接続されている必要があります。
◇ヘッドセット(ヘッドフォンとマイクの一体型)とカメラを別途ご用意頂く必要があります。

スカイプのビデオ通話の詳細については、スカイプのサイトをご覧下さい。
スカイプを利用するためのソフトウエアは無料でダウンロードできます。通話料も掛かりません。

Q-8. 基礎科修了時に試験はありますか?


ありません。 
基礎科講座受講及び自主学習が修了した時点で、おてて大学基礎科修了証をお渡しします。
ただし、本科(講師育成講座)を受講希望される方は、本科入学お申込み後に簡単なレポートの提出をしていただきます。また、本科入学後の各クラスを修了するためには、基礎科で学んだ範囲についても、チェックテストにパスしていただく必要があります。

Q-9. 基礎科修了後に子育てのソムリエとして活動できますか?


希望者は、NPO法人EBS協会会員としての子育てのソムリエに登録できますが、活動はできません。
子育てのソムリエとして活動するには、本科を修了しておててサイン講師になった場合のみです。

Q-10. 講師からの直接受講の場合、受講場所はどこですか?


基本的には、講師と相談して決めていただくことになります。
受講者のご自宅、講師の自宅、そのほか、公民館、集会室などを借りていただいても大丈夫です*1。 
周囲の音などが気にならない方は、カフェやレストランを利用しても大丈夫です。

*1 受講場所が講師の自宅から遠い場合は、出張料を頂く場合があります。また集会所などの使用料は受講生の負担となるので、ご了承ください。
講師リストはこちらです。

Q-11. 講師から直接受講の場合、定員はありますか?


基本的にマンツーマンレッスンです。お友達と一緒の受講も可能です、ご相談ください。
講師リストはこちらです。

Q-12. 子どもがいるのですが、受講できますか?


お子様同伴は可能ですが、講座を時間内に終了することが出来ない可能性があります。
その場合、講座の延長回数分の費用は受講生のご負担となりますので、時間内に修了したい場合は、保育をご利用いただくほうが良いかと思います。 延長等の取り決めに関しては、担当講師へお問い合わせ下さい。

Q-13. 現在、EBS(おててサイン)のクラスを受講中です。何か割引などありますか?


特にありません、申し訳ありません。

Q-14. 受講料の支払い方法は?


各講師からのご案内に沿った方法でお支払いをお願いさせていただいております。

インターネット講座の場合は、NPO法人EBS協会の口座へ直接お振込みいただくことになります。
(お申し込み後に詳しいご案内を差し上げております。)

Q-15. 申込みをしてからどのくらいで始められますか?


インターネット受講では、受講料お振込み確認後、10日前後で教材をお届けします。
教材が届いたその日から始めていただけます。

講師からの受講の場合は、直接講師と日程を調整していただくこととなります。


 講座に関するお問い合わせはこちらから お問合せフォーム




講座受講ガイドライン

おてて大学基礎科にご興味を持っていただいてありがとうございます。
受講にご興味のある方に以下のお願いをしています。よくお読みのうえ、ご質問等がありましたら、担当講師(インターネット講座の場合は、EBS協会)までご連絡いただけると嬉しいです。
おてて大学は、いわゆる大学として認可を受けているわけではありません。ご了承ください。
おてて大学の講師は、協会認定おててサイン講師で、子育てのソムリエマスターと呼ばれている人たちです。積極的に協会の運営に関わり、おててサインの魅力をより多くの人たちに伝えたいと活動していますが、多くの講師が子育ての真っ最中でもあります。
講師からのご受講を希望なさる方は、講座の振り替えや受講可能場所は各講師によってばらつきがありますから、受講前によく確認してみてください。
講師からの直接受講でも、協会のインターネット講座の場合でも、受講にかかる時間や内容は同じです。

インターネット講座受講の方は、個別での質問は受付していませんから、あくまでも自習形式で基本的な知識に触れることを目的に受講される方、またはまとまった時間がどうしても取れない方にお勧めしています。本科への入学時の規約等に関しては、講師からの受講と同じです。 
修了証の申し込みは、ご自分で修了証申告書の質問事項(実際にインターネット動画をご覧になったことを確認するための質問です)に書き込みをしていただき、申告書を協会までご送付ください。

基礎科(べーシック)は、本当におててサインの基礎のみを簡単にまとめた講座です。
基礎科を受講しても、有料・無料に関わらず、おててサインを教えたり、講座を開講したり、またすでに他の分野で開いているレッスンや講座に組み込んで紹介したりすることはできません。
受講するに当たって、このような行為をしないという同意をしていただくことになりますから、ご了承ください。 また、おててサイン講師としての活動にご興味のある方は、基礎科終了後にNPO法人EBS協会認定おててサイン講師育成講座(本科)を受講していただき、認定講師として活動していただくことができます。
こちらの講座では、おててサインをどのように生徒さんに紹介していくのか、そのためのポイントや、講座を開講するためのノウハウなどを学んでいただくことができます。
詳細は、おててサイン講師育成講座(本科)をご覧ください。

講座の開始は、受講契約書とご入金の確認後の教材の発送後(10日以内の発送)、となりますのでご了承ください。
講座受講費お振込後のキャンセルはできません。
基礎科の修了は最初の受講日(インターネット受講は教材の到着後)から6か月以内に行うようにして下さい。

基礎科受講終了後に子育てのソムリエにお申込みいただくと、子育てのソムリエに登録ができます。





注:「おてて大学」は、学校教育法で認められた大学ではありません。

おててサインでママと赤ちゃんの絆を深めるEBS協会

おてて大学
コンテンツ