おててサイン絵本遊び動物絵本を使って、動物のサインの手遊び
|
おててサインフォト日記
あるおててサイン講師の日記を紹介します。
家族で出かけたときの写真の中から、娘(撮影した時は1才6ヶ月でした)がサインをしているところをピックアップしてみました。カメラを向けるとなかなかサインしてくれないので、サインをしている瞬間を撮るのはとっても難しいんですけど、この日はいい写真が撮れたと思います。
まだ言葉を話せない赤ちゃんでも、パパやママに伝えたいと思っていることがたくさんあるんですよ。
写真を見てもらえればわかるかもしれませんが、おててサインを覚えた赤ちゃんは、言葉の代わりに、そのときの要求や気持ちを、おててを使って一生懸命に表現してくれるんです。
おててサインは赤ちゃんの考えが伝わるので、子育てにはとっても役に立つんですけど、いいことはそれだけではないんですよ。ママと赤ちゃんだけでなく、パパも、そしてサインを覚えて大きくなった兄弟姉妹も、赤ちゃんを囲んで家族みんなでおててで会話をしています。赤ちゃんがまだ言葉を話さなくても、家族みんなのお互いの気持ちが通じあって、家族の絆が深められることを実感できるんですよ。
フォト日記の右側の矢印をクリックで次のページに進みます。
おててサイン動画集
赤ちゃんが実際におててサインをしている所を、動画で撮りました。 おててサインレッスン教室の生徒の赤ちゃんや、おててサイン講師の子供の動画です。
クリックでYoutube動画を再生します。
☆だいちゃん(撮影時1歳) ☆いっちゃん(撮影時1歳3ヶ月) ふたりがしてくれたサインを撮影しました。 下のの画像をクリックすると、動画がスタートします。 (音声あり)
普段の生活の中でも、おててサインがごく普通に使われていて、赤ちゃんとのコミュニケーションにとっても役立っています。動画を見てみてくださいね。(音声なし)
その1. 赤ちゃんがたくさんサインをしてくれたよ!
レッスンに通って頂いたママさんから提供して頂いた、おててサイン動画です。クリックでYoutube動画を再生します。
その2. レッスン教室に通っている赤ちゃんのサイン動画
レッスン教室に通ってくれたいた、”いっちゃん”と”だいちゃん”のおててサイン動画です。☆だいちゃん(撮影時1歳) ☆いっちゃん(撮影時1歳3ヶ月) ふたりがしてくれたサインを撮影しました。 下のの画像をクリックすると、動画がスタートします。 (音声あり)
その3. 普段の生活の中でもサインが使われています。
おててサインをしているところ撮影してみました。普段の生活の中でも、おててサインがごく普通に使われていて、赤ちゃんとのコミュニケーションにとっても役立っています。動画を見てみてくださいね。(音声なし)
おててサインでママと赤ちゃんの絆を深めるEBS協会